コラテラル・リガメント・シューは蹄関節側副靭帯炎に有効?

コラテラル・リガメント・シューとは

アシンメトリック・シュー(asymmetric shoe)、ワイド・ブランチ・シュー(wide branch shoe)とも呼ばれる。
内鉄枝または外鉄枝のいずれかの鉄幅が大きいため、蹄が沈み込むような深い馬場では蹄の内外いずれかが沈み込みにくくなる。蹄関節の側副靭帯を傷めた後のリハビリ期に、蹄関節側副靭帯の負担を減らすことができると考えられている。

 

 

コラテラル・リガメント・シューのデメリット
蹄の内側または外側のみが沈み込みやすくなることで、関節や靭帯に負担がかかる。特定の靭帯の負担を減らすということは他の部分に通常以上の力がかかるということなので、別の部分を傷めないように注意する必要がある。リハビリ初期に用いる蹄鉄なので、コラテラル・リガメント・シューを装着した状態で強い運動をさせてはならない。また、長期間持続的に装着したり、予防的に装着したりすることは避けるべきである

 

蹄関節側副靭帯炎とは
蹄関節側副靭帯を傷めた馬は慢性的な跛行を呈し、回転運動で跛行が悪化する。重症例では蹄冠の直上部に腫れが認められる場合もあるが、多くの場合は認められない。

 

蹄関節側副靭帯炎の休養期間
蹄関節側副靭帯炎と診断された場合、コラテラル・リガメント・シューの装着や短期休養などにより一時的に跛行が改善されたとしても、運動を再開すれば跛行を断続的に繰り返すことになり、結果的に完治までに要する期間が長くなる。休養期間は損傷の重症度によって異なるが、おおむね4〜6ヶ月は要すると考えるべきである
靭帯や腱を損傷した場合、完治するまでには予想以上に長期間が必要となる。浅屈腱炎を罹患した競走馬の休養期間が1年間であるように、靭帯炎に罹患した後、競技に完全復帰するまでには数ヶ月単位の休養が必要となることを認識しなければならない。

 

リハビリ期の装蹄法
完全休養後、10〜15分の曳馬によるリハビリ運動を経て、馬場での乗り運動を開始すべきであると獣医師によって診断されたら、コラテラル・リガメント・シューを装着することで、損傷した側副靭帯に過度な負担がかかるのを防ぐことができると考えられる。

 

蹄関節側副靭帯炎の診断法
蹄関節側副靭帯炎は、“蹄の痛み” をもたらす最大の原因のひとつだ。S. J. Dysonらによる2005年の報告によると、イギリスのCentre for Equine Studies of the Animal Health Trust にて abaxial sesamoid nerve block により跛行が改善したもののX線検査および超音波検査により原因が特定されなかった199頭についてMRI検査を行ったところ、蹄関節側副靭帯炎は2番目に多い(62頭:31%)跛行の原因だった。最も多かった原因は深屈腱炎(92頭:59%)で、いわゆる「ナビキュラー症候群」に包含される。特に、この92頭のうち27頭は深屈腱だけでなくトウ骨も損傷しており、95%(17頭)の症例で予後が悪かった。この他の原因は、蹄骨もしくは冠骨(第二指/趾骨)の損傷 (14頭:7%)、不対靭帯の損傷 (11頭:6%)、トウ骨の損傷 (9頭:5%)、蹄関節炎(7頭:3.5%)などだった。

 

蹄関節側副靭帯炎を確定診断する最善の方法はMRI検査だが、MRI検査において蹄関節側副靭帯炎を診断する場合、以下のことに注意する必要がある。
● 蹄関節側副靭帯はアーチファクト(magic angle artefact)が多い部位である。したがって、横断像と縦断像の両方で異常が認められることを確認する必要がある。
● 蹄関節側副靭帯を評価する場合、1.5mm間隔で精査する必要がある。
● 急性例ではT1強調画像、T2強調画像、脂肪抑制画像にて異常が認められるが、慢性例ではT1強調画像しか異常が認められない場合がある。さらに、蹄関節側副靭帯は非常に小さな靭帯なので、認められる靭帯の肥厚は非常に僅かであるかもしれない。経過の長い症例では、蹄骨の側副靭帯付着部に石灰化が認められる場合があるため、注意して観察すると良い。

 

蹄関節側副靭帯はアーチファクトが多い部位であるため、MRI検査を行った上で超音波検査を補足的に行えば、より確実に蹄関節側副靭帯の状態を評価できるという意見もあるが、超音波検査の精度は蹄形に左右され、特に挙踵・狭窄した蹄では低エコーのアーチファクトが生じやすい。

 

蹄関節側副靭帯を損傷している場合、側副靭帯が位置する背外側・背内側にて腫脹を触知できる例もあると言われるが、多くの場合は、硬地上および円運動で跛行の悪化が認められることにより蹄関節側副靭帯炎を疑う。さらに、ウェッジ状のブロックを踏ませることで蹄内側あるいは蹄外側のみを高くすると跛行が悪化する場合は、蹄関節側副靭帯炎が強く疑われるため、蹄関節側副靭帯炎であるという推定のもと装蹄療法および獣医学的なアプローチを行うと良いと考えられる。

 

<参考資料>
1. Lameness in Horses 6e p.495
2. The Illustrated Horse’s Foot p.32
3. Equine Medicine 7 p.809-812
4. J.-M. Denoix et al. (2011) Review Article : Ultrasonographic examination of the collateral ligaments of the distal interphalangeal joint in horses : Part A: Technique and normal images. Equine Vet. Educ. 23, 574-580 
5. S. J. Dyson et al. (2004) Collateral desmitis of the distal interphalangeal joint in 18 horses (2001-2002) Equine Vet .J. 36, 160-166 
6. S. J. Dyson et al. (2005) Lameness associated with foot pain: results of magnetic resonance imaging in 199 horses (January 2001-December 2003) and response to treatment. Equine Vet. J. 37, 113-121 
7. S. J. Dyson et al. (2008) The collateral ligaments of the distal interphalangeal joint: Magnetic resonance imaging and Post mortem observations in 25 lame and 12 control horses. Equine Vet. J. 40, 538-544 
8. S. J. Dyson et al. (2003) General Articles: Magnetic resonance imaging of the equine foot: 15 horses. Equine Vet. J. 35, 18-26