装蹄師と獣医師のための情報共有サイト

装蹄師と獣医師のための情報共有サイト

装蹄師と獣医師のための情報共有サイト

このサイトは、装蹄師と獣医師に向けて情報を発信することで、装蹄に関する議論が進むことを願って作られたものです。
装蹄師の仕事は、獣医学の知識を必要とする側面を持ちながらも、科学的に証明された「正しい装蹄法」が乏しい中で、積み重ねた経験や知識をもとに1頭1頭の馬に取り組まなければならない仕事です。すべての馬は体型・肢の向き・蹄の形が異なるため、同じ運動器疾患を患っていたとしても、同じ装蹄法で上手くいくとは限りません。装蹄師以外の皆様におかれましては、このサイトに記載されている情報がどの馬に対しても正解であるとは限らない、ということをご理解頂き、装蹄師の豊富な経験と知識に基づく技術の素晴らしさを実感する一助となることを、切に願っております。
トップページ > サイトマップ
  • 蹄葉炎
  • 蹄葉炎とはどのような病気?原因は?
  • 蹄葉炎による跛行が疑われる時、どのように対処すれば良い?
  • なぜ濃厚飼料を多給すると蹄葉炎を発症しやすいの?
  • なぜクッシング症候群(PPID)に罹患している馬は蹄葉炎を発症しやすいの?
  • 急性蹄葉炎では過度に heel-up してはいけない?
  • 繁殖牝馬の蹄葉炎
  • 蹄葉炎を発症させるフラクタンとは
  • PPIDの症状はどのように進行する?
  • 肥満馬の減量プログラム
  • 蹄葉炎罹患馬がインスリン抵抗性を呈す場合の栄養管理
  • レントゲン検査による蹄葉炎の評価方法
  • 薬物療法による蹄葉炎の疼痛管理<獣医師向け>
  • 敗血症性蹄葉炎の予防法<獣医師向け>
  • 蹄葉炎への血流改善薬の適用<獣医師向け>
  • PPIDの診断・インスリン抵抗性の判定<獣医師向け>
  • PPIDの薬物療法・高インスリン血症を緩和するための薬物療法<獣医師向け>
  • コルチコステロイドが蹄葉炎を誘発するメカニズム<獣医師向け>
  • インスリン抵抗性が蹄葉炎を誘発するメカニズム<獣医師向け>
  • 年齢・馬メタボリック症候群とPPIDとの関連性<獣医師向け>
  • ナビキュラー症候群
  • ナビキュラー症候群の装蹄法
  • 投薬によるナビキュラー症候群の管理法<獣医師向け>
  • レントゲン検査によりトウ骨(navicular bone)の状態を推定する方法
  • リハビリ期に有効な特殊装蹄法
  • サスペンサリー・シューを前肢に装着すると、繋靭帯・浅屈腱の負担を小さくすることができる?
  • コラテラル・リガメント・シューは蹄関節側副靭帯炎に有効?
  • 浅屈腱炎のリハビリ期にはheel-upしてはいけない?
  • 浅屈腱炎リハビリ期の装蹄法は?
  • 深屈腱支持靭帯炎のリハビリ期にはheel-upが有効?
  • 蹄骨骨折と診断されたら、蹄の広がりを抑える蹄鉄を装着すべき?
  • 対症療法としての装蹄療法
  • 変性繋靭帯炎にはフィッシュテール・バーが有効?
  • 蹄バランスを整えることで膝蓋骨上方固定を再発しにくくなる?
  • 蹄軟骨化骨症用の蹄鉄(sidebone shoe)とは?
  • 後肢の跛行の原因
  • 後肢の繋靭帯起始部炎
  • 頸椎の変形性関節症
  • 鶏跛(stringhalt)
  • シヴァ―病(shivering)
  • 線維化筋症 (fibrotic and ossifying disease)
  • 肩跛行の原因
  • 頸椎の変形性関節症
  • 銜受けへの抵抗の原因となり得る疾患
  • 項靭帯付着部靭帯炎
  • 殺菌・消毒が必要となる蹄病
  • 蹄骨炎(pedal osteitis)
  • 蹄癌(canker)
  • 角壁腫(keratoma)
  • 消毒薬の特性
  • 抗菌薬の局所灌流(Regional Limb Perfusion)
  • ケース・スタディ
  • 深屈腱への石灰沈着と繋靭帯炎が認められた障害飛越競技馬(アメリカン・ファーリアーズ・ジャーナル記事の紹介)
  • 蹄レントゲン検査の基礎知識
  • 蹄レントゲン画像の見方
  • 蹄バランスを判定するための蹄レントゲン画像の活用について−獣医師の皆様へ−
  • レントゲン画像は装削蹄のガイドとして使えるのだろうか?(アメリカン・ファーリアーズ・ジャーナル記事の紹介)
  • レントゲン検査による蹄葉炎の評価方法
  • レントゲン検査によりトウ骨(navicular bone)の状態を推定する方法
  • 蹄骨炎(pedal osteitis)
  • 蹄骨の骨嚢胞様病変
  • 海外の装蹄師向け雑誌記事の紹介
  • 深屈腱への石灰沈着と繋靭帯炎が認められた障害飛越競技馬(アメリカン・ファーリアーズ・ジャーナル記事の紹介)
  • レントゲン画像は装削蹄のガイドとして使えるのだろうか?(アメリカン・ファーリアーズ・ジャーナル記事の紹介)
  • “ナチュラル・トリム“ の誤り (アメリカン・ファーリアーズ・ジャーナル記事の紹介)
  • 大西洋に面した島に生きる野生馬たちの蹄の観察(アメリカン・ファーリアーズ・ジャーナル記事の紹介)
  • 個々の馬に合わせた装蹄方針の立て方(アメリカン・ファーリアーズ・ジャーナル記事の紹介)
  • 装蹄に関するデータ集
  • 削蹄前後で先着部位は変わる?
  • クランポン
  • 着地時の衝撃を和らげる方法
  • 不同蹄
  • 蹄鉄の重さの違いにより、肢の動きが変わる?
  • 蹄が滑りにくくなると浅屈腱・繋靭帯の負担が大きくなる?
  • heel-upしたとき、浅屈腱や繋靭帯の負担が大きくなる?
  • 白砂馬場の特性を考える
  • ナチュラル・トリム
  • “ナチュラル・トリム“ の誤り (アメリカン・ファーリアーズ・ジャーナル記事の紹介)
  • 大西洋に面した島に生きる野生馬たちの蹄の観察(アメリカン・ファーリアーズ・ジャーナル記事の紹介)
  • 跣蹄にすることの利点は?
  • フーフ・マッピング
  • 個々の馬に合わせた装蹄方針の立て方(アメリカン・ファーリアーズ・ジャーナル記事の紹介)
  • 栄養学の基礎知識
  • 飼料の基礎知識
  • 蹄質を改善するとうたっているサプリメントには何が入っている?
  • セレン中毒
  • 肥満馬の減量プログラム
  • 蹄葉炎罹患馬がインスリン抵抗性を呈す場合の栄養管理
  • ビタミンE欠乏症:馬モーターニューロン病
  • 関節炎の治療薬<獣医師向け>
  • ステロイドの関節内投与<獣医師向け>
  • ハイオネート、アデカン、ペントサン<獣医師向け>
  • ティルドレン、オスフォス<獣医師向け>
  • IRAP、PRP (多血小板血漿)、幹細胞治療<獣医師向け>
  • 関節炎用のサプリメント
  • 資料集
  • 多糖類蓄積性筋疾 (PSSM)<獣医師向け>
  • 労作性横紋筋融解症 (ER)<獣医師向け>
  • 馬のスポーツ医療とリハビリに関する研究発表会のレポート
  • ベルギー研究発表会:仙腸靭帯炎のショックウェーブ療法
  • ベルギー研究発表会:頸部の画像診断
  • ベルギー研究発表会:馬ヘルペスウイルス1に起因する運動失調の対処法
  • ベルギー研究発表会:臨床所見のない画像診断所見
  • ベルギー研究発表会:診断麻酔法の詳細な検討
  • ベルギー研究発表会:競技馬の飼料給餌
  • ルード&リドル・ポダイアトリー講習会のレポート
  • ルード&リドル講習会:バイオメカニクスに関するデータの紹介
  • ルード&リドル講習会:深屈腱切断術の予後
  • インターナショナル・フーフ・ケア・サミット のレポート
  • IHCS 2019:馬場の違いにより、装蹄の効果はどのように変わるか
  • IHCS 2019:後肢のより良い装蹄法
  • IHCS 2019:Underrun Heel の対処法
  • IHCS 2019:クラブフットの対処法
  • IHCS 2019:蹄内の軟部組織が損傷している症例の対処法
  • IHCS 2019:セレン中毒が疑われた症例の報告
  • ドクター・レドン主催講習会のレポート
  • ドクター・レドン講習会:蹄レントゲン画像の評価方法
  • ドクター・レドン講習会:蹄の外観から蹄骨の位置を推測するために
  • ドクター・レドン講習会:蹄踵の潰れに対処する方法
  • ドクター・レドン講習会:レントゲン画像を用いて蹄葉炎を早期に発見する方法
  • ドクター・レドン講習会:急性蹄葉炎の装蹄法
  • ドクター・レドン講習会:慢性蹄葉炎の装蹄法

サイトマップ

Copyright © 2022 装蹄師と獣医師のための情報共有サイトAll Rights Reserved.