ドクター・レドン講習会:レントゲン画像を用いて蹄葉炎を早期に発見する方法

2018年7月30日〜8月3日にわたって開催されたRic F. Redden主催講習会の講義内容の一部をご紹介します。
以下の掲載内容は、あくまでもRic F. Redden氏の主張をご紹介するものです。

 

● 蹄葉炎の臨床徴候がある場合は、初回のレントゲン検査で異常が認められなくても経過観察の過程でレントゲン撮影を行う。シンカー型蹄葉炎を発症した場合でも、早期に発見して対処すれば痛みは治まる。HL zone を測定し、2-3mmでも増大していれば楽観視してはいけない。また、シンカー型蹄葉炎を発症した後、進行していないことを確かめるために CE を測定する。

 

● 蹄骨がローテーションしているように見えてもよく確かめるとそうではない場合がある。例えばクラブフットでは蹄骨尖が変形するため、蹄骨がローテーションしているように見えることがある。しかし、クラブフットにおける蹄骨の変形は蹄骨尖端 1/3 に限られており、蹄骨尖以外の背側蹄骨と背側蹄壁との平行性は保たれている。

 

● 血管造影 (venogram) は蹄の軟部組織の状態を判定する上で非常に有用であり、少しでも蹄葉炎が疑われる症例では積極的に行うべきである。蹄葉炎を診断する上で重要な判断材料になるだけでなく、装蹄療法の経過で蹄冠部の血管の状態を評価すれば、良い状態を保っているかどうか判定することができ、予後判定につながる。

 

● 急性に蹄葉炎を発症した場合、蹄壁にガスラインが見られることがある。白帯病やシーディートゥーでもガス陰影は見られるが、この場合必ず接地面や蹄壁外層までガス陰影が伸びている。

 

ドクター・レドン講習会:蹄レントゲン画像の評価方法
レントゲン検査による蹄葉炎の評価方法
蹄レントゲン画像の見方