レントゲン検査における蹄葉炎の評価方法

● 蹄葉炎をレントゲン検査にて評価する際には、まずラテラル像(外内側像) が確実に真横から撮影されていることを確認する。真横から10°以上ずれていると、ローテーションが過小評価される。
● レントゲン画像において長さを計測するためには、レントゲン画像に長さのわかるものを写り込ませてレントゲン画像上の長さを補正する必要がある。

 

@ ローテーション型蹄葉炎もしくはシンカー型蹄葉炎であるかどうか判断する

a:蹄冠から伸筋突起までの距離
b:蹄骨の伸筋突起遠位端から蹄壁表面までの距離
c:蹄骨掌側面の長さ(palmar length)
d:蹄底角質の厚み(depth of sole)

 

● サラブレッドにおける正常値は、以下の通りであるとされている。
a≦10mm(-2〜10mm)
b≦20mm(13〜20mm)
b/c<28% 

 

● サラブレッド以外の品種における正常値の目安は、以下の通りである。

ポニー 温血種 軽種とポニーの交雑種
蹄冠から伸筋突起までの距離(a) 0-6.3mm 8-14mm 4.5-9.3mm
蹄骨の伸筋突起遠位端から蹄壁表面までの距離(b) 11-16mm 17-21mm 16-21mm

 

● b/cは蹄に大きさに関係なくローテーションの程度を評価できる指標であり、以下のようにローテーション型蹄葉炎である可能性を評価できるとされる。
b/c=8〜32% 蹄葉炎の可能性あり
b/c>32% 蹄葉炎の可能性高い

 

● a:蹄冠から伸筋突起までの距離はシンカー型蹄葉炎であるかどうか判断する際に用いられることが多いが、実は非常に誤差の大きい指標である。正常馬で装蹄直後から1週ごとにレントゲン検査を行ったところ、レントゲン画像によって蹄冠から伸筋突起までの距離に最大3.2mmの誤差が確認された、という報告がある。X線照射器のポインターの高さが10cm変化しても蹄冠から伸筋突起までの距離の距離は1.5mmしか変わらないことが確認されているため、誤差の原因はポインターの高さの違いではなく、肢にかかる荷重の変化であると推測される。

 

● d:蹄底角質の厚みは蹄葉炎であるかどうか判断するときに用いる指標ではない。蹄骨が変位していることが特定された場合に、d≧15mm以上にすることを目標にすべきであるとされている。d:蹄底角質の厚みの正常値はサラブレッドで11-14mm、温血種で15mm程度とされているが、必ずしもこの限りではない。

 

A ローテーションの角度を評価する

● ローテーションの程度を評価数方法は蹄葉炎を発症してからの経過日数により異なり、以下の角度を指標として評価するべきだとされている。
蹄葉炎急性期(蹄の変形が小さい時期)…角度α、または角度ε−δ
蹄葉炎慢性期(蹄の変形が大きい時期)…角度β

 

● 急性期においてはα≧5°であるときにローテーション型蹄葉炎であると判断できるとされる。※ α=0〜4°は正常馬でも確認される。

 

● β (PA) は正常値と異常値の区別が不明瞭であるため、β (PA) のみでローテーションの程度を評価することはできない。したがって、蹄葉炎の慢性期においてローテーションが進行しているかどうかは、総合的に評価する必要がある。

 

<参考資料>
1. Equine Laminitis p.226- 239
2. Lameness in Horses 6e p.544-545
3. G.Tacchio et al. (2002) A radiographic technique to assess the longitudinal balance in front hooves. Equine Vet. J. 34, 368-372
4. Robert L et al. (1993) Qualitative and morphometric radiographic findings in the distal phalanx and digital soft tissues of sound Thoroughbred racehorses. Am. J. Vet. Res. 54, 38-51
5. P.J.Cripps et al. (1999) Radiological measurements from the feet of normal horses with relevance to laminitis. Equine Vet. J. 31, 427-432